FX入門講座 基本編へFX入門講座 応用編
レートはどう見るの?
『バーチャルFX』をはじめ、FXにおける為替レート表示は、例えば「107.31-35円」というように二本立てになっているケースがほとんどです。
これは、売り値と買い値が異なるという外国為替取引独自の慣習によるもので、向かって左側のレート(107.31円)がプレイヤーにとっての売り値(プレイヤーは107.31円で売ることができる)であり、右側のレート(107.35円)がプレイヤーにとっての買い値(プレイヤーは107.35円で買うことができる)となっています。バーチャルFXではFLASHレート表示、JAVAレート表示、HTMLレート表示が利用可能です。
チャートはどう見るの?
為替レートの動きをグラフに表わすと、とてもよく値動きがわかるようになります。
このグラフを「チャート」といいます。
このチャートには、為替レートの値動きをそのまま表示する「ティックチャート」や、所定の時間内の値動きをローソク型の縦棒で表わし、それを横に並べた「ローソク足チャート」、そして売買のベストタイミングを判断するための「テクニカルチャート」などがあります。
FXの取引市場はいつまでやってるの?
外国為替市場は、日本や海外の休日に関係なく24時間取引されています。 テレビなどで ロンドン市場、ニューヨーク市場、東京市場 などと言ってますが、実際には24時間切れ目なく取引が行われ、その取引の中心となる市場が、TVのニュース等で紹介されているのです。
円安、円高とは?
テレビや新聞でよく見かける 円高・円安 という言葉。 「1ドル=120円」と「1ドル=100円」とではどちらが円高でしょう?円高とは、ドルに対して円の価値が高いということです。 1ドル=100円の方が価値が高いので、1ドル=120円は1ドル=100円に比べて円安です。 逆に 1ドル=100円は1ドル=120円に比べて円高になります。
1ドル=120円だったものが1ドル=100円になるということは、それまで1ドル払えばその対価として120円受け取れていたものが、同じ1ドルで100円しか受け取ることができなくなったということです。