マイナス金利

Negative interest rate

中央銀行による金融緩和手法のひとつで、市中銀行に対し義務付けている準備預金のうち、法定額を超過した分に対する金利を負の値にする政策を指します。これにより市中銀行は、通常とは反対に法定額超過分の金利を中央銀行へ支払う必要が生じるため、これを回避すべく準備預金を取り崩して他の用途(企業への貸し出しなど)に回し、ひいては市中に出回る通貨供給量のさらなる増大を期するものです。日本銀行は2016年1月よりマイナス金利を含む追加金融緩和を導入し、2017年7月現在も継続しています。

関連用語 マイナス金利付き量的・質的金融緩和


投資にかかる手数料等およびリスクについて
店頭外国為替保証金取引(「FX」および「外国為替証拠金取引」と同義) および店頭通貨バイナリーオプション取引は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動や金利差により損失が生ずる場合がございます。なお、商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、当該商品等の「契約締結前交付書面」および「約款」等をよくお読みいただき、それら内容をご理解のうえ、ご自身の判断でお取り組みください。【注】お客様がお預けになった保証金額以上のお取引額で取引を行うため、保証金以上の損失が出る可能性がございます。
株式会社外為どっとコム 〒105-0021 東京都港区東新橋2-8-1 パラッツォアステック4階 TEL:03-5733-3065
金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第262号/金融先物取引業協会(会員番号1509)

PAGETOP