2009年
- 1月8日
- 英BOE(イングランド銀行)、政策金利を0.50%引き下げ(1.50%)
- 1月15日
- ECB(欧州中央銀行)、政策金利を0.50%引き下げ(2.00%)
- 1月19日
-
注文執行条件のうち「リアルプライス注文」発注画面内に、新たに「スリッページ許容幅」設定機能を追加すると共に、名称を「マーケット注文」へと変更
- 1月20日
- バラク・オバマ氏、第44代米大統領に就任
- 1月21日
- 米ドル円、一時1ドル=87.10円まで下落。約13年5ヵ月ぶりの円高水準。ユーロ円も一時1ユーロ=112.06円まで下落、約6年11ヵ月ぶりの円高水準に
- 1月28日
- 米下院、総額8190億ドルの景気対策法案を可決(2月17日成立)
- 2月5日
- 英BOE、政策金利を0.50%引き下げ(1.00%)
- 3月5日
-
- ・英BOE、政策金利を0.50%引き下げ(0.50%)
- ・ECB、政策金利を0.50%引き下げ(1.50%)
- 3月9日
-
第30回“霧の都 サンフランシスコ杯”開幕。(〜2009年6月6日)
- ・優勝賞品は、新型「NISSAN FAIRLADY Z」。
- ・第2位賞品は「サンフランシスコ6日間の旅」。
- ・この時点での会員数は約107万名。
- ・「STAGE of BATTLE」第6回目のチャレンジャーは、桃原遥さん。
- 3月26日
-
- ・『バーチャルFX』コンテストへの参加もできる、当社監修・協力のFX 売買シミュレーションゲームソフト『外為売買トレーナー カブトレFX』発売(ニンテンドーDS対応、発売元:コナミデジタルエンタテインメント)。またこれを記念して、『カブトレFX』ご購入の方を対象としたキャッシュバックキャンペーン「カブトレFXキャンペーン」を同日より開催。(〜2009年12月31日)
- ・『カブトレFX』の「バーチャルFX DSモード」にて、“第1回バーチャルFX DSショートグランプリ開幕”。(〜2009年4月25日)
- 4月2日
-
- ・第2回G20金融サミット、英ロンドンにて開催
- ・ECB、政策金利を0.25%引き下げ(1.25%)
- 4月6日
- 米ドル円、一時1ドル=101.44円まで上昇。約6ヵ月ぶりの円安水準
- 4月7日
-
『バーチャルFX』会員数110万名を突破。
- ・富山県の人口(2008年)とほぼ同じ、日本の2008年出生数(厚生労働省『平成20年人口動態統計』)よりも約1万人多い。
- 4月29日
- WHO(世界保健機関)、新型インフルエンザ(豚インフルエンザ:H1N1型)の警戒レベルを「フェーズ5」に引き上げ
- 4月30日
-
- 米自動車大手クライスラー、連邦破産法11条の適用を申請、破綻
- 5月7日
- ECB、政策金利を0.25%引き下げ(1.00%)
- 5月23日
- 盧武鉉(ノ・ムヒョン)前韓国大統領、自殺
- 5月25日
-
- ・外為どっとコム初のモバイル端末専用取引アプリ『外為トレードアプリ』無料ダウンロードサービス開始
- ・北朝鮮、2度目の地下核実験を実施
- 5月31日
-
『バーチャルFX』取引画面ドメイン変更を実施
- 6月1日
-
- 米自動車最大手GM(ゼネラル・モーターズ)、連邦破産法11条の適用を申請、破綻
- 6月9日
-
第31回“東洋の真珠 ペナン島杯”開幕。(〜2009年9月5日)
- ・優勝賞品は、新型「NISSAN FAIRLADY Z」。
- ・第2位賞品は「マレーシアペナン島5日間の旅」。
- ・この時点での会員数は約113万名。宮崎県の人口(2009年)とほぼ同じ。
- ・「STAGE of BATTLE」第7回目のチャレンジャーは、佐藤まり江さん。