2005年
- 1月10日
-
第13回トレードコンテスト“フランス杯”開幕。(〜4月9日)
- ・第2位賞品は「魅惑のフランス7日間の旅」。
- ・第3位〜第102位までの「5,000FX」プレゼントが初登場。
- 1月17日
- 米ドル円、一時101.67円まで下落。約5年1ヵ月ぶりの円高水準
- 2月16日
- 京都議定書発効
- 2月17日
- 中部国際空港開港
- 3月3日
- NY原油先物、上場以来初の55ドル突破
- 3月20日
- 福岡県西方沖地震発生
- 3月22日
- 米FRB、FF金利を0.25%引き上げ(2.75%:連続7回目)
- 3月25日
- 2005年日本国際博覧会『愛・地球博』開幕
- 4月1日
- ペイオフ全面解禁
- 4月9日
-
『バーチャルFX』会員数15万名を突破。
- 4月11日
-
第14回トレードコンテスト“リニューアル記念杯”開幕。(〜7月9日)
- ・サブタイトルの「リニューアル」とは、『バーチャルFX』公式サイトの全面リニューアル(4代目)のこと。
- ・第2位賞品は「シャープ・デジタルハイビジョン液晶TV AQUOS LC-37AD5」。 以下、第13位まですべてシャープ製品。(第3〜102位の「5,000FX」はなし)
- 4月19日
- 新ローマ法王決定(第265代:ベネディクト16世)
- 4月25日
- JR西日本福知山線脱線事故発生
- 5月3日
- 米FRB、FF金利を0.25%引き上げ(3.0%:連続8回目)。2001年の同時多発テロ以前の水準を回復
- 5月15日
- グリーンスパンFRB議長、FRB議長を退任する意向を表明
- 5月18日
- 香港金融管理局、香港ドルをペッグ制からターゲット・ゾーン制への変更を発表
- 5月20日
- 日銀、当座預金残高が目標の下限(30兆円)を下回ることを容認。量的緩和政策は維持
- 6月23日
- NY原油先物、上場以来初の60ドル突破
- 6月30日
- 米FRB、FF金利を0.25%引き上げ(3.25%:連続9回目)
- 7月6日
- グレンイーグルズ(英国)サミット開幕
- 7月7日
- ロンドンで地下鉄・バスを狙った同時テロ発生
- 7月11日
-
第15回トレードコンテスト“沖縄支店オープン記念杯”開幕。(〜10月6日
- ・第2位賞品は「沖縄・一週間の旅」」。
- ・第3位〜第102位までの「5,000FX」プレゼントが復活。
- 7月21日
-
- ・中国人民銀行、人民元を1ドル=8.28元から8.11元に2%切り上げを発表
- ・米ドル円、人民元の電撃的切り上げを受けて急落。一時は前日比で2.98円も円高へ
- ・米金融市場、人民元切り上げを受けて混乱、トリプル安(為替・株式・債券)に
- 7月25日
- 東京外為市場上半期の売買高過去2番目の4兆2360億ドル。過去最高は2004年上半期
- 8月4日
- 英BOE、政策金利を0.25%引き下げ(4.5%)。
- 8月8日
- ・参議院、郵政民営化法案を否決
- ・衆議院解散
- 8月9日
- 米FRB、FF金利を0.25%引き上げ(3.5%:連続10回目)
- 8月11日
- NY原油先物、上場以来初の65ドル突破
- 8月28日
- NY原油先物、上場以来初の70ドル突破
- 8月29日
- ハリケーン「カトリーナ」、米ミシシッピ州を中心に甚大な被害
- 9月20日
- 米FRB、FF金利を0.25%引き上げ(3.75%:連続11回目)
- 9月21日
- 第3次小泉内閣発足(第89代)。閣僚全員を再任
- 10月1日
-
『バーチャルFX』会員数20万名を突破。
- ・佐賀市の人口(2007年)とほぼ同じ。
- 10月8日
-
第16回トレードコンテスト“大自然の神秘オーロラ杯”開幕。(〜2006年1月7日)
- ・第2位賞品は「フィンランド・サーリセルカ6日間の旅」。
- 11月1日
- 米FRB、FF金利を0.25%引き上げ(4.0%:連続12回目)
- 11月29日
- NY金先物、約18年ぶりに500ドルを突破
- 12月1日
- ECB、政策金利を0.25%引き上げ(2.25%)。
- 12月5日
- 米ドル円、約2年9ヶ月ぶりの円高水準になる1ドル=121.37円まで上昇
- 12月13日
- 米FRB、FF金利を0.25%引き上げ(4.25%:連続13回目)
- 12月14日
- 米ドル円、米国の金利先高観の後退などを受けて急落。一時は前日比で2.92円も円高へ