2006年
- 1月9日
-
第17回トレードコンテスト“世界最高峰のアラビアンリゾート ドバイ杯”開幕。(〜4月8日)
- ・第2位賞品は「ドバイ アラビアンブルー5日間の旅」。
- ・公式サイトを全面リニューアル(5代目)。
- ・『バーチャルFX』会員数25万名を突破。
山形市の人口(2007年)、全国の警察官の総数(2006年)とほぼ同じ。
- 1月16日
- 東京地検特捜部、証券取引法違反の疑いでライブドアに強制捜査
- 1月18日
- 東京証券取引所、処理能力超過のため全銘柄を売買停止(ライブドア・ショック)
- 1月31日
- ・グリーンスパンFRB議長退任、後任としてベン・バーナンキ氏が就任(第14代)
- ・米FRB、FF金利を0.25%引き上げ(4.5%:連続14回目)
- 2月10日
-
- ・第20回冬季五輪トリノ大会開幕
- ・米商務省、2005年の米貿易赤字を7257億5900万ドル(前年比17.5%)と発表。4年連続で過去最大を更新
- 3月2日
- ECB、政策金利を0.25%引き上げ(2.5%)。
- 3月9日
- 日銀、2001年3月19日以来の量的金融緩和政策の解除を決定
- 3月28日
- 米FRB、FF金利を0.25%引き上げ(4.75%:連続15回目)
- 4月10日
-
第18回トレードコンテスト“イングランド杯”開幕。(〜7月8日)
- ・第2位賞品は「ロンドン6日間の旅」。
- 4月17日
-
『バーチャルFX』会員数30万名を突破。
- ・アイスランド共和国、モルディブ共和国の人口(いずれも2006年)とほぼ同じ。
- 4月21日
- ・NY原油先物、上場以来初の75ドル突破
- ・ワシントンG7(財務相・中央銀行総裁会議)、人民元相場について一段の柔軟性が望ましいとの声明
- 4月24日
- 米ドル円、ワシントンG7の声明を受け、前週末から大きく値を下げて取引開始。一時3ヵ月ぶりに114円台へ突入
- 5月10日
- 米FRB、FF金利を0.25%引き上げ(5.0%:連続16回目)
- 5月18日
- 米ドル円、約8ヶ月ぶりの円高水準になる1ドル=108.96円まで下落
- 6月6日
- ユーロ円、ユーロ導入以来初めて1ユーロ=145円台へ上昇
- 6月8日
- ECB、政策金利を0.25%引き上げ(2.75%)。
- 6月9日
- サッカーワールドカップ・ドイツ大会開
- 6月29日
- 米FRB、FF金利を0.25%引き上げ(5.25%:連続17回目)
- 7月10日
-
第19回トレードコンテスト(〜10月7日)
- “30万人達成記念杯 カリビアンブルーパラダイス!カンクン”開幕。
- ・第2位賞品は「カリビアン・リゾート カンクン6日間の旅」。
- 7月14日
- 日銀、無担保コール翌日物金利の誘導目標を0.25%に引き上げ、「ゼロ金利政策」を解除。公定歩合も0.1%から0.4%に引き上げ
- 7月15日
- サンクトペテルブルク(ロシア)サミット開幕
- 8月3日
- ・ECB、政策金利を0.25%引き上げ(3.0%)。
- ・英BOE、政策金利を0.25%引き上げ(4.75%)。
- 8月8日
- 米FRB、2年3カ月ぶりにFF金利の据え置き(5.25%)を決定
- 8月29日
- ユーロ円、ユーロ導入以来初めて1ユーロ=150円台へ上昇
- 9月26日
- 安倍晋三自民党総裁、第90代首相に選出。安倍内閣発足
- 9月28日
- NYダウ工業株30種、5年8ヵ月ぶりに史上最高値を更新(1万1723.74ドル)
- 10月5日
- ECB、政策金利を0.25%引き上げ(3.25%)。
- 10月9日
-
第20回トレードコンテスト(〜2007年1月13日)
“第20回記念杯 大自然LOHAS大国!ニュージーランド”開幕。- ・第2位賞品は「ニュージーランド5日間の旅」。
- ・この回より、第3位〜第102位までのプレゼントを「10,000FX」に引き上げ。
- ・1円以上の利益を出した方を対象とした「口座開設キャンペーン」を初めて実施。
- ・この時点での会員数は約38万名。長野市の人口(2007年)とほぼ同じ、ブルネイ・ダルサラーム国の人口(2005年)よりも1万人ほど多い。
- 10月9日
- 北朝鮮、地下核実験に成功と発表
- 10月18日
- NYダウ工業株30種、史上初めて1万2000ドルを突破
- 11月8日
- 米中間選挙、民主党が上院・下院で12年ぶりに過半数を奪還
- 11月9日
- 英BOE、政策金利を0.25%引き上げ(5.0%)。
- 11月25日
- 『バーチャルFX』会員数40万名を突破。
- ・マルタ共和国の人口(2005年)とほぼ同じ。
- 12月5日
- 米ドル円、約4ヶ月ぶりの円高水準になる1ドル=114.43円まで下落
- 12月7日
- ECB、政策金利を0.25%引き上げ(3.5%)。
- 12月12日
- ユーロ円、ユーロ導入以来初めて1ユーロ=155円台へ上昇