2007年
- 1月1日
- EU(欧州連合)、新たにルーマニアとブルガリアが新規加盟。加盟国は全27ヵ国に
- 1月11日
- 英BOE、政策金利を0.25%引き上げ(5.25%)。
- 1月15日
-
第21回トレードコンテスト“芸術アートの国オランダ杯”開幕。(〜4月12日)
- ・第2位賞品は「アムステルダム6日間の旅」。
- ・この時点での会員数は約44万名。岐阜市や富山市の人口(いずれも2007年)よりも、それぞれ2万人ほど多い。
- ・公式サイトを全面リニューアル(6代目)。
- 1月29日
- 米ドル円、一時1ドル=122.18円まで上昇。約4年2ヵ月ぶりの円安水準
- 2月21日
- 日銀、無担保コール翌日物金利の誘導目標を0.25%引き上げ(0.5%)
- 2月27日
- ・中国の上海総合株価指数、過去最大の下落(前日比268ポイント安)。世界同時株安の発生
- ・米ドル円、上海証券市場に端を発した同時株安の影響により急落。一時は前日比で2.67円も円高へ
- 3月5日
- 米ドル円、約3ヶ月ぶりの円高水準になる1ドル=115.15円まで下落
- 3月8日
- ECB、政策金利を0.25%引き上げ(3.75%)。
- 3月10日
-
『バーチャルFX』会員数50万名を突破。
- ・マカオ(中国)の人口(2006年)とほぼ同じ、アトランタ市(米国)の人口(2006年)よりも2万人ほど多い。
- 3月25日
- 能登半島地震発生
- 4月10日
- ユーロ円、ユーロ導入以来初めて1ユーロ=160円台へ上昇
- 4月14日
-
第22回“眠りから覚めた世界遺産 アンコールワット杯”開幕。(〜7月21日)
- ・第2位賞品は「アンコールワット6日間の旅」。
- ・この時点での会員数は約51万名。松山市の人口(2007年)とほぼ同じ。
- 4月17日
- 伊藤一長長崎市長、銃撃により殺害される
- 4月25日
- ・NYダウ工業株30種、史上初めて1万3000ドルを突破
- ・ユーロ、一時1ユーロ=1.3663ドルまで上昇、約2年4ヵ月ぶりに史上最高値を更新
- 5月10日
- 英BOE、政策金利を0.25%引き上げ(5.5%)。
- 6月6日
- ハイリゲンダム(ドイツ)サミット開幕
- 6月15日
- ユーロ円、ユーロ導入以来初めて1ユーロ=165円台へ上昇
- 6月22日
- 米ドル円、一時124.12円まで上昇。約4年8ヵ月ぶりの円安水準
- 7月5日
- 英BOE、政策金利を0.25%引き上げ(5.75%)。
- 7月10日
- ユーロ、一時1ユーロ=1.3741ドルまで上昇、約2ヵ月半ぶりに史上最高値を更新
- 7月12日
- ユーロ円、一時1ユーロ=168.93円まで上昇、史上最高値を更新
- 7月16日
- 新潟県中越沖地震発生
- 7月17日
- NYダウ工業株30種、史上初めて1万4000ドルを突破
- 7月23日
-
第23回“自然と都市の旅大陸 ゴールドコースト杯”開幕。(〜10月27日)
- ・第2位賞品は「ゴールドコースト6日間の旅」。
- ・この時点での会員数は約57万名。シアトル市(米国)の人口(2007年)とほぼ同じ。
- ・公式サイトを全面リニューアル(7代目)。
- 7月29日
- 参議院選挙、与党(自民党・公明党)大敗。参院で過半数割
- 8月1日
- NY原油先物、2006年7月につけた取引中の過去最高値を更新(78.77ドル)
- 8月2日
- 独IKB産業銀行、サブプライムローン投資失敗。株主の政府系金融機関が80億ユーロ規模の資金支援に
- 8月23日
-
公式ブログ『バーチャルFX ラウンジルーム』オープン。
- 8月9日
- ・ECBと米FRBなど、サブプライムローン問題による信用不安の拡大を防ぐため、相次いで金融市場に資金を緊急供給
- ・仏BNPパリバ銀行、サブプライムローンの不良債権化を理由に傘下の3ファンドを凍結
- 8月17日
- ・米FRB、公定歩合を0.5%緊急引き下げ(5.75%)。FF金利は据え置き
- ・米ドル円、サブプライムローン問題の影響を受け大幅下落。一時は前日比で4.81円も円高へ
- 8月22日
-
『バーチャルFX』会員数60万名を突破。
- ・鳥取県の人口(2007年)、秋葉原駅の1日あたりの総乗降客数※(2006年)とほぼ同じ。
- 9月12日
- ・安倍晋三首相、辞任を表明
- ・NY原油先物、上場以来初の80ドル突破
- 9月18日
- 米FRB(連邦準備制度理事会)、4年3ヵ月ぶりにFF(フェデラルファンド)金利を0.5%引き下げ(4.75%)
- 9月20日
- ユーロ、導入以来初めて1ユーロ=1.40ドル台へ上昇
- 9月25日
- 福田康夫自民党総裁、第91代首相に選出。福田内閣発足
- 9月30日
- 金融商品取引法(旧・証券取引法)施行
- 10月1日
- 日本郵政グループ発足
- 10月15日
- 1週間の売買損益を競う新企画「VFXショートバトル」Vol.1開催。
(〜10月20日)- ・判定の対象となる通貨ペアは「米ドル・円」のみ。
- ・優勝賞品は「ソニー サウンドエンタテインメントプレイヤー『ローリー』」。
- 10月18日
- NY原油先物、上場以来初の90ドル突破
- 10月29日
-
第24回“世界が認めた美観都市 バンクーバー杯”開幕。(〜2008年1月26日)
- ・第2位賞品は「バンクーバー5日間の旅」。
- ・この時点での会員数は約68万名。東京都大田区の人口(2007年)とほぼ同じ。
- ・モバイル公式サイトを全面リニューアル(2代目・現行)。
- ・有名人をゲストプレイヤーに迎えての新企画「STAGE of BATTLE」スタート。第1回目のチャレンジャーは、阿部まりなさん。
- 10月31日
- ユーロ、導入以来初めて1ユーロ=1.45ドル台へ上昇
- 11月1日
- NY金先物、約28年ぶりに800ドルを突破
- 11月1日
- 米FRB(連邦準備制度理事会)、FF(フェデラルファンド)金利を0.25%引き下げ(4.5%)
- 11月6日
- 英BOE、政策金利を0.25%引き下げ(5.5%)。利下げは2005年8月以来
- 11月12日
-
『バーチャルFX』会員数70万名を突破。
- ・岡山市の人口(2007年)とほぼ同じ。
- 11月13日
-
FX川柳コンテスト『川柳の宴』第一幕開催。(〜11月27日)
- ・今回のお題は”日常の中のFX取引”。
- ・最優秀賞作品は、雷雲母様の「ハイキング 山のかたちが 売りサイン」。
- ・最優秀賞賞品は「任天堂Wii」。
- 11月17日
-
「VFXショートバトル」Vol.2開催。
- ・判定の対象となる通貨ペアは「豪ドル・円」のみ。
- ・優勝賞品は「任天堂Wii本体&Wiiスポーツ&Wiiリモコン」。
- 11月23日
- 「ユーロ、一時1ユーロ=1.4966ドルまで上昇、史上最高値を更新
- 11月26日
- 米ドル円、一時1ドル=107.19円まで下落。約2年5ヵ月ぶりの円高水準
- 12月6日
- ブッシュ米大統領、サブプライムローン利用者の追加救済策を発表
- 12月11日
- 米FRB(連邦準備制度理事会)、FF(フェデラルファンド)金利を0.25%引き下げ(4.25%:連続3回目)
- 12月12日
- 米FRB、ECB、英BOE、カナダ銀行(BOC)、スイス国立銀行(SNB)の5中銀、協調して短期金融市場に大量の資金を供給する緊急声明を発表
- 12月19日
- 韓国大統領選、ハンナラ党の李明博(イ・ミョンバク)氏が第17代大統領に選出される
- 12月19日
- 英BOE、政策金利を0.25%引き下げ(5.25%:連続2回目)
- 12月27日
- ベナジル・ブット元パキスタン首相、暗殺される