2008年
- 1月2日
- NY原油先物、上場以来初の100ドル突破
- 1月11日
- NY金先物、上場以来初の900ドルを突破
- 1月22日
- ・日経平均、一時12572.68円まで下落。約2年4ヵ月ぶりの安値水準
- ・米FRB(連邦準備制度理事会)、FF(フェデラルファンド)金利を0.75%緊急引き下げ(3.50%)
- 1月23日
- 米ドル円、一時104.95円まで下落。約2年9ヵ月ぶりの円高水準
- 1月28日
-
第25回“インド洋に浮かぶ真珠の首飾り
モルディブ杯”開幕。(〜4月26日)- ・第2位賞品は「モルディブ5日間の旅」。
- ・この時点での会員数は約75万名。島根県の人口(2007年)より約2万人、サンフランシスコ市(米国)の人口(2006年)より約1万人多い。
- ・「STAGE of BATTLE」第2回目のチャレンジャーは飛田千鶴さん。
- 1月30日
- 米FRB(連邦準備制度理事会)、FF(フェデラルファンド)金利を0.5%引き下げ(3.0%)
- 2月7日
- 英BOE、政策金利を0.25%引き下げ(5.25%)。
- 2月27日
- ユーロ、導入以来初めて1ユーロ=1.50ドル台へ上昇
- 3月10日
-
「VFXショートバトル」Vol.3開催。(〜3月15日)
- ・判定の対象となる通貨ペアは「米ドル・円」のみ。
- ・優勝賞品は「iPod(R) classic」。
- 3月12日
- ・NY原油先物、上場以来初の110ドル突破
・米ドル円、一時1ドル=95.77円まで下落。約12年7ヵ月ぶりの円高水準
- 3月13日
- ・米ドル円、約12年4ヵ月ぶりに1ドル=100円割れ
- ・NY金先物、上場以来初の1000ドル突破
- 3月18日
- 米FRB(連邦準備制度理事会)、FF(フェデラルファンド)金利を0.75%引き下げ(2.25%)準
- 3月20日
- ユーロ円、一時1ユーロ=151.72円まで下落。約7ヵ月ぶりの円高水準。
- 3月26日
-
『バーチャルFX』会員数80万名を突破。
- ・徳島県の人口(2008年)とほぼ同じ。
- 4月10日
- 英BOE、政策金利を0.25%引き下げ(5.0%)。
- 4月21日
-
『なぞかけFX寄席』第一幕開催。(〜5月6日)
- ・今回のお題は“FX取引全般”。
- ・最優秀賞作品は、きんぎょがたまご様の「外為とかけて、かっぱえびせんと説く。その心はどちらも、やめられない とまらない。」。
- ・最優秀賞賞品は「ソニー・ブルーレイディスクレコーダーBDZ-T50」。
- 4月22日
- ユーロ、導入以来初めて1ユーロ=1.60ドル台へ上昇(最高値1.6017ドル)
- 4月28日
-
第26回“現金100万円を手に入れろ!杯”開幕。(〜5月31日)
- ・優勝賞品は「現金100万円」、この回に限り開催期間を1ヵ月に短縮。
- ・第2位賞品は「インドデリー・アグラ5日間の旅」。
- ・この時点での会員数は約82万名。福井県の人口(2008年)とほぼ同じ。
- 4月30日
- 米FRB(連邦準備制度理事会)、FF(フェデラルファンド)金利を0.25%引き下げ(2.0%)
- 5月5日
- NY原油先物、上場以来初の120ドル突破
- 5月21日
- NY原油先物、上場以来初の130ドル突破
- 6月2日
-
第27回“南太平洋に隠された笑顔の楽園 フィジー杯”開幕。(〜9月6日)
- ・第2位賞品は「フィジー・ナンディ5日間の旅」。
- ・この時点での会員数は約85万名。佐賀県の人口(2008年)とほぼ同じ。
- ・「STAGE of BATTLE」第3回目のチャレンジャーは吉木由美さん。
- 6月26日
- ・ユーロ円、一時1ユーロ=169.45円まで上昇、史上最高値を更新
- ・NY原油先物、上場以来初の140ドル突破
- 7月3日
- ECB(欧州中央銀行)、政策金利を0.25%引き上げ(4.25%)
- 7月7日
- 洞爺湖(日本)サミット開幕
- 7月15日
- ユーロ、一時1ユーロ=1.6037ドルまで上昇、史上最高値を更新
- 7月23日
- ユーロ円、一時1ユーロ=169.95円まで上昇、史上最高値を更新
- 8月8日
- ・グルジアの南オセチア自治州にて、同国軍とロシア軍が武力衝突(南オセチア紛争)
- ・第29回夏季五輪北京大会開幕
- 8月15日
- 米ドル円、一時110.66円まで上昇。約7ヵ月ぶりの円安水準
- 8月18日
-
「VFXショートバトル」Vol.4開催。(〜8月23日)
- ・判定の対象となる通貨ペアは「米ドル・円」のみ。
- ・優勝賞品は「ノートパソコン NEC VersaPro J 」。
- ・同日、『バーチャルFX』会員数90万名を突破。
- 9月1日
- 福田康夫首相、辞任を表明
- 9月7日
- 米政府、政府系住宅金融機関の「連邦住宅抵当金庫」(ファニーメイ) と「連邦住宅貸付抵当公社」(フレディマック) を政府管理下におくと発表
- 9月8日
-
第28回“アジアの神秘 ベトナム杯”開幕。(〜12月6日)
- ・優勝賞品は「NISSAN FAIRLADY Z」。
- ・第2位賞品は「ベトナム・ホーチミン6日間の旅」。
- ・今回のコンテストより、「香港ドル/円」「ポンド/米ドル」「米ドル/スイスフラン」「南アフリカランド/円」の4通貨ペアを取扱通貨ペアに追加。さらに、これまで2種類(通常型、高レバレッジ型)だったレバレッジ設定を、5種類(レバレッジ2、5、10、20、外貨預金型注文)に変更。
- ・この時点での会員数は約92万名。デトロイト市(米国)の人口(2008年)とほぼ同じ。
- ・「STAGE of BATTLE」第4回目のチャレンジャーは川満アンリさん。
- 9月14日
- 米リーマン・ブラザーズ証券、連邦破産法11条の適用を申請、破綻
- 9月16日
- 米FRB、FF(フェデラルファンド)金利を0.25%引き下げ(2.00%)
- 9月24日
- 麻生太郎自民党総裁、第92代首相に選出。麻生内閣発足
- 9月29日
- 米下院、最大7000億ドル規模の金融安定化法案を否決(10月3日、修正案を可決)
- 10月8日
- 米FRB・ECB・英BOEなど欧米6中央銀行、協調利下げを実施。各行とも0.50%ずつ引き下げ(米1.50%、欧3.75%、英4.50%)
- 10月13日
-
FX川柳コンテスト『川柳の宴』第二幕開催。(〜10月31日)
- ・今回のお題は“暮らしとFXと私”。
- ・最優秀賞作品は、みんみな様の「気になるよ 君のことより 値動きが」。
- ・最優秀賞賞品は「プレイステーション3」。
- 10月24日
- 米ドル円、一時1ドル=90.82円まで急落。同営業日中の高値(98.06円)との差は実に7.24円。約13年2ヵ月ぶりの円高水準
- 10月27日
- 日経平均、前営業日比486.18円安の終値7162.90円まで下落。バブル崩壊後の最安値(7603.76円)を更新し、約26年ぶりの安値水準に
- 10月28日
-
- ・日経平均、一時6994.90円まで下落。バブル崩壊後の最安値をさらに更新。7000円割れは1982年10月以来約26年ぶり
- ・ユーロ、一時1ユーロ=1.2326ドルまで下落、約2年6ヵ月ぶりのユーロ安水準
- 10月29日
- 米FRB、FF(フェデラルファンド)金利を0.50%引き下げ(1.00%)
- 11月4日
- 米大統領選挙投票、民主党のバラク・オバマ氏が当選
- 11月6日
- 英BOE、政策金利を1.50%引き下げ(3.00%)
- 11月10日
-
「VFXショートバトル」Vol.5開催。(〜11月15日)
- ・判定の対象となる通貨ペアは「米ドル・円」のみ。
- ・優勝賞品は「ノートパソコン NEC VersaPro J 」。
- 11月15日
- 第1回G20金融サミット、米ワシントンDCにて開催
- 12月4日
- ・英BOE、政策金利を1.00%引き下げ(2.00%)
- ・ECB、政策金利を0.75%引き下げ(2.50%)
- 12月8日
-
第29回“地上最後の楽園 バリ杯”開幕。(〜2009年3月7日)
- ・優勝賞品は、新型「NISSAN FAIRLADY Z」。
- ・第2位賞品は「バリ島3泊5日間の旅」。
- ・今回のコンテストより、「リアルプライス注文」に「ボイスブローキング機能」機能を導入。また、取引画面内に「外為注文情報」「売買比率情報」「ポジション比率情報」の3画面を新たに追加。これらのうち「ボイスブローキング機能」と「外為注文情報」は、『外貨ネクスト』に先行しての導入となる。あわせて『外貨ネクスト』と同じ「ロスカット・ルール」と「ロスカットレベル変更機能」を新たに導入。
- ・この時点での会員数は約99万名。北九州市の人口(2008年)よりも約1万人多い。
- ・「STAGE of BATTLE」第5回目のチャレンジャーは、前回に引き続き川満アンリさん。
- 12月16日
-
- ・『バーチャルFX』会員数100万名を突破。香川県の人口(2008年)とほぼ同じ。
- ・会員数100万名突破を記念して、対象者の中から抽選で100名様に総額100万円が当たる「総額100万円が当たる!Million 突破記念キャンペーン」を同日より実施。(〜2009年1月15日)
- ・米FRB、FF(フェデラルファンド)金利を引き下げ(0〜0.25%)
- 12月17日
- 米ドル円、一時1ドル=87.11円まで下落。約13年4ヵ月ぶりの円高水準
- 12月19日
- 日銀、政策金利である無担保コール翌日物金利の誘導目標を0.20%引き下げ(0.10%)