FXのテクニカル手法は?
FXテクニカル分析の意味は?種類やおすすめ、取引手法について紹介
FXのテクニカル分析ってどんな意味?
FXのテクニカル分析はどんな種類があるの?
このようなお悩みをお持ちではありませんか。テクニカル分析は、FXで利益を得ていくために必ず覚えておくべき分析方法です。なぜならば、値ごろ感や根拠のない取引は、損失を出すリスクが高まるからです。そこで本記事では、テクニカル分析の意味や種類、初心者におすすめのテクニカル分析、テクニカル分析を組み合わせた取引手法などについて、下記の流れで詳しく紹介します。
- FXのテクニカル分析とは
- FXのテクニカル分析の種類は大きく分けて2つ
- FX初心者におすすめのテクニカル分析と組み合わせ
- FXのテクニカル分析を使う際の注意点
- FXのテクニカル分析が豊富にあり初心者におすすめのアプリ
- FXのテクニカル分析に関するよくある質問集
テクニカル分析が豊富で初心者におすすめのアプリも紹介しているため、初心者の方でもスムーズな取引を始めることができます。では早速、テクニカル分析の意味から紹介します。
FXのテクニカル分析とは?
FXの相場分析には、テクニカル分析とファンダメンタルズ分析の2通りあります。テクニカル分析は、過去のチャートを分析し将来の価格を予測する分析方法です。
チャートは投資家の心理を反映し作られていくため、過去に起きたパターンは将来も似たようなパターンになる可能性が高いという考え方のもと作成されています。
代表的なテクニカル分析には、移動平均線やボリンジャーバンドなどがあります。テクニカル分析を極めることで、より優位性の高い取引を行うことが可能です。
テクニカル分析とファンダメンタルズ分析の違い
前述した通り、FXにはテクニカル分析とファンダメンタルズ分析の2通りの分析方法があります。
ファンダメンタルズ分析とは、その国の経済状況や金利動向などを分析し将来の価格を予測する分析方法です。
テクニカル分析では過去のチャートを分析するだけですが、ファンダメンタルズ分析ではその国の通貨の価格に影響を与えるすべてのことを分析する必要があります。
すべての情報を個人投資家が取得するのは難しいため、機関投資家向けの分析方法といえます。
個人投資家がFXで成功する確率を上げるのであれば、テクニカル分析を覚えましょう。
FXのテクニカル分析の種類は大きく分けて2つ
FXのテクニカル分析の種類は、以下の通りです。
- トレンド系
- オシレーター系
それぞれ詳しく紹介します。
トレンド系
トレンド系のテクニカル分析は、一般的に相場の方向性を分析するのに使います。
つまり、現在の相場がトレンド相場なのか、レンジ相場なのかを判断することが可能です。
トレンド系のテクニカル分析を使いこなすことができれば、トレンドが発生した際に大きな利益を得られる確率を上げることができます。
代表的なトレンド系のテクニカル分析は、以下の通りです。
- ローソク足
- トレンドライン
- 移動平均線
- ボリンジャーバンド
- 一目均衡表
それぞれ詳しく紹介します。
ローソク足
ローソク足は、その名の通りローソク足に似ていることから名づけられました。以下の画像をご覧ください。
ローソク足は、1本の足で始値・終値・安値・高値を分析することが可能です。
始値よりも高値のほうが高いものを「陽線」、始値よりも高値のほうが安いものを「陰線」と呼びます。
陽線はある一定期間は上昇が強かったことを意味し、陰線はある一定期間は下落が強かったことを意味します。
ローソク足はテクニカル分析の基本ともいえるため、ぜひ覚えておきましょう。
トレンドライン
トレンドラインは、サポートラインとレジスタンスラインの2種類あります。
サポートラインは、別名「下値支持線」とも呼ばれ、ローソク足の安値同士を結ぶ線です。
以下の画像をご覧ください。
上記画像では、サポートラインに何度もタッチし上昇トレンドを作っていることが分かります。
つまり、もう一度サポートライン付近まで価格が落ちてきたら買いでエントリーをすると考えることができます。
レジスタンスラインは、別名「上値抵抗線」とも呼ばれ、ローソク足の高値同士を結ぶ線です。
以下の画像をご覧ください。
上記画像では、レジスタンスラインに何度もタッチし下降トレンドを作っていることが分かります。
つまり、もう一度レジスタンスライン付近まで価格が上がってきたら売りでエントリーをすると考えることができます。
ただし、サポートラインやレジスタンスラインを反対方向に価格が抜けてきたときは、トレンド転換となり一気に逆の方向へ動く可能性があります。注意しましょう。
移動平均線
移動平均線は、ある一定期間の終値を平均し線で結んだものです。
以下の画像をご覧ください。
移動平均線は、向きや角度でトレンドの強弱や方向を分析することができます。
例えば、移動平均線の向きが上なら上昇が強い、下なら下落が強いと判断することができます。
チャート上に表示させ向きや角度で相場を分析することができるため、初心者の方でも使いやすいテクニカル分析です。
ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドは、移動平均線を中心に上下に統計学を用いて計算された標準偏差を表示しています。
以下の画像をご覧ください。
ローソク足の上下に表示されているものが、ボリンジャーバンドです。
一般的に、ボリンジャーバンドの標準偏差は、±1σ・±2σ・±3σで構成されます。
±1σに収まる確率は68.3%、±2σに収まる確率は95.4%、±3σに収まる確率は99%です。
また、ボリンジャーバンドがエクスパンション(拡大)すると価格が大きく動く傾向にあり、スクイーズ(収縮)するとレンジ相場になる傾向があります。
一目均衡表
一目均衡表は、基準線・転換線・遅行線・先行スパン1・先行スパン2・雲で表示されます。
以下の画像をご覧ください。
上記画像をみると複雑そうに見えますが、使い方はシンプルです。
まず、雲に注目してみましょう。
雲よりも価格が上にあれば上昇が強く、雲よりも価格が下にあれば下落が強いと判断します。
また、雲の中に価格があれば、レンジ相場となります。
一目均衡表の使い方に関してはまだまだ使い方がありますが、初心者の方はまずは雲の使い方を覚えましょう。
オシレーター系
オシレーター系のテクニカル分析は、一般的に相場の強弱を判断するのに使います。
つまり、相場の状況が買われすぎているのか売られすぎているのかを判断することが可能です。
例えば、相場が上昇トレンド中の場合、反転し下落してくるタイミングはいつになるのかわからないと思います。
オシレーター系のテクニカル分析を使うことで、相場の強弱を分析し反転するタイミングを予測することができます。
代表的なオシレーター系のテクニカル分析は、以下の通りです。
- RSI
- MACD
- ストキャスティクス
それぞれ詳しく紹介します。
RSI
RSIは、別名「相対力指数」と呼ばれ、通貨の強弱を判断するインジケーターです。
以下の画像をご覧ください。
一般的に、RSIが70%以上であれば「買われすぎ」、30%以下であれば「売られすぎ」と判断します。
つまり、RSIが70%以上であれば売りを狙い、30%以下なら買いを狙っていくというシナリオを立てることができます。
ただし、相場に強いトレンドが出ている場合は、70%や30%に張り付いた状態になることもあるため、注意しましょう。
MACD
MACDは、別名「移動平均収束拡散手法」と呼ばれ、相場のトレンドを分析することができます。
以下の画像をご覧ください。
MACDの名前には移動平均線という言葉が使われているように、移動平均線を元に特殊な計算をして表示しているため、移動平均線の改良版ともいえます。
使い方は移動平均線と同様に、ゴールデンクロスとデッドクロスを用います。
ゴールデンクロスをすれば上昇する可能性が高く、デッドクロスをすれば下落する可能性が高いと分析することが可能です。
ストキャスティクス
ストキャスティクスは、主にレンジ相場での通貨の強弱を分析することができます。
以下の画像をご覧ください。
ストキャスティクスは、%Kと%Dという2つのラインがあり、%Kが70%を超えると「買われすぎ」%Dが30%を下回ると「売られすぎ」と判断します。
%Kが70%付近にいる状態で%Kが%Dを下抜けると売りのサインです。
%Dが30%付近にいる状態で%Kが%Dを上抜けると買いのサインとなります。
FX初心者におすすめのテクニカル分析と組み合わせ
インジケーターには弱点が存在しますが、他のインジケーターと組み合わせることで弱点を補うことができます。
一般的に、トレンド系とオシレーター系のインジケーターを組み合わせた取引手法が人気です。
ここでは、トレンド系の「移動平均線」とオシレーター系の「RSI」を組み合わせた取引手法を紹介します。
移動平均線+RSIを組み合わせた取引手法
まず以下の画像をご覧ください。
まず、青丸に注目してください。
RSIは30%以下で推移しており「売られすぎ」と判断できます。しかし、その後まだまだ価格は下落しています。
もしここで買いを狙っていたら損切りとなっていたでしょう。
そこで移動平均線に注目してください。青丸の部分では移動平均線の買いシグナルである、ゴールデンクロスがまだ発生していません。
赤丸部分でゴールデンクロスをし、価格が上昇しています。つまり、移動平均線とRSIを組み合わせることで、RSIの「だまし」を防ぐことができるのです。
また、インジケーターを組み合わせることで、エントリーポイントを厳選しより根拠の高い取引を行うことができます。
どんなに根拠のあるエントリーをしても失敗するときもありますが、FXで成功率を高めるのであれば精度の高いエントリーを行っていきましょう。
FXのテクニカル分析を使う際の注意点
テクニカル分析を覚えれば優位性の高い取引を行うことができますが、使う際に注意しなければいけないことがあります。
それは、FXでは必ず成功する取引手法など存在しないということです。
そのため、テクニカル分析を使いこなせるようになっても、絶対に取引を成功させることはできません。
ただし、使いこなせるようになることで成功率を上げることは可能です。
FXはどんなに優位性の高い取引を行っても損失を出すときがあるため、常にリスクを抑えた取引を心がけましょう。
FXのテクニカル分析が豊富にあり初心者におすすめのアプリ
テクニカル分析が豊富にあり初心者におすすめのアプリは、外為どっとコムが提供する取引ツール「外貨ネクストネオ」です。
移動平均線をはじめ、一目均衡表やボリンジャーバンドなど計17種類の主要なインジケーターを利用することができます。
その他にも、ワンタッチで決済できるスピード注文や最大20枚のチャートを1画面で表示することなどが可能です。
また、相場予測ツール「ぴたんこテクニカル」や情報コンテンツが豊富にあることなどからも、初心者の方でもスムーズな取引をすることができます。
これからFXを始めるのであれば、おすすめのアプリです。
FXのテクニカル分析に関するよくある質問集
FXのテクニカル分析に関するよくある質問に答えました。
FXのテクニカル分析は意味ないって本当?
そもそもテクニカル分析は、必ず相場で利益を出せるものではありません。
テクニカル分析を使って利益を得るトレーダーもいれば、損失を出すトレーダーもいます。
そのため、どれだけテクニカル分析のことを理解しているかによって意味があるのかないのかが変わってきます。
つまり、テクニカル分析の勉強をしっかりと行い理解度が高まれば、その分意味があるといえるでしょう。
スキャルピングやデイトレードの短期取引におすすめのテクニカル分析は?
スキャルピングやデイトレードの短期取引では、トレンド方向にエントリーするというよりは、価格の反発を狙って逆張りという手法で利益を狙っていきます。
そのため、移動平均線や一目均衡表などのトレンド系のテクニカル分析ではなく、RSIやMACDなどオシレーター系のテクニカル分析との相性が良いといえます。
まとめ
まとめ:FXにおいて成功率を高めたいのであれば、テクニカル分析を覚えることは必須です。
ファンダメンタルズ分析では、個人投資家では得られない情報がたくさんあります。
そのため、個人投資家が成功するには、テクニカル分析が大切です。
ここで紹介した中から、まずは自分でも使えそうなものを選び取引をしてみましょう。
初めは失敗することのほうが多いかもしれませんが、失敗した原因を分析し次に生かすことができれば、取引スキルを上げていくことができます。

店頭外国為替保証金取引(「FX」および「外国為替証拠金取引」と同義) および店頭通貨バイナリーオプション取引は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動や金利差により損失が生ずる場合がございます。なお、商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、当該商品等の「契約締結前交付書面」および「約款」等をよくお読みいただき、それら内容をご理解のうえ、ご自身の判断でお取り組みください。【注】お客様がお預けになった保証金額以上のお取引額で取引を行うため、保証金以上の損失が出る可能性がございます。
株式会社外為どっとコム 〒105-0021 東京都港区東新橋2-8-1 パラッツォアステック4階 TEL:03-5733-3065
金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第262号/金融先物取引業協会(会員番号1509)