メルマガバックナンバー

■□■――――――――――――■□■――――――――――――――■□■

《週刊バーチャルFX》 2004/6/14 第113号 −「為替変動の理論 その2」

■□■――――――――――――■□■――――――――――――――■□■   
 
    《ニューヨークペア旅行が当たる『ニューヨーク杯』開催中!!》
                その他賞品はこちらから ↓↓↓↓
     http://www.virtualfx.jp/content/rule/v10prize.html

★================================================================★
 第10回バーチャルFX        終了まで残り      18日
(2004.6.14 15:00 現在)       現在の参加者数  110389人
★================================================================★
 
 いつもご利用ありがとうございます。★バーチャルFX 運営局★です。

  いやぁー参りました。寝不足気味です。えっ、何故かって?それは
 サッカーの一大祭典である、EURO2004が始まったからです。
 やるのは苦手なのですが、見るのは大好きなのです。

 欧州選手権ですから、当然ヨーロッパの国々の戦いです。新聞や雑誌
 などで特集なんってやっていましたが、いろんな国が出るのですね。
 
 仕事柄『EURO』というと、すぐにユーロドルやユーロ円などの
 為替を連想してしまいます。それにしても、ユーロを導入した国は
 サッカーが強い国が多いんですね。

 ユーロも第2の基軸通貨になりつつあるなんてこともいわれています
 が、やはりドルの動きに大きく影響を受ける状況みたいです。

 まあサッカーの試合で為替マーケットが動くことはないと思いますが、
 そんなことを少し考えながら、朝方試合をしていた訳です。

 これで私が、眠い訳がお分かりになりましたか?
  

      以前、登録されている方は『再登録不要』です。
  ログインID・パスワードを忘れた方はこちらまで ↓↓↓↓
     https://trade.virtualfx.jp/virtual/forget.asp


▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

[INDEX]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
    【1】ニュースの見方 【為替変動の理論 購買力平価説】
    ----------------------------------------------------
    【2】今週の売買比率
    ----------------------------------------------------
    【3】今週の「外為のツボ」
    ----------------------------------------------------
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
  
☆==【1】【為替変動の理論 購買力平価説】==========================

 今週から3回に渡って、為替マーケットが成立する過程を3つの理論
 をご紹介したいと思います。これはかなり教科書的なものになります
 が、知識としては是非覚えていただきたいものです。

 今週は『購買力平価説』を見ていきたいと思います。

─────────────────────────────────
 ■ 購買力平価説とは・・・
─────────────────────────────────  
 
 外国為替レートは、自国通貨と外国通貨の購買力の比率によって決定
 されるという理論を、購買力平価説と呼んでいます。スウェーデンの
 経済学者、G・カッセル(1866−1945)が1921年に唱え
 た説です。
 
─────────────────────────────────
 ■ 購買力平価って何?
───────────────────────────────── 
 
 物やサービスの価格は、通貨の購買力を表しています。財やサービス
 の取引を自由に行える市場では、同じ商品の価格は1つに決まります。
 これを『一物一価の法則』といいます。取引が自由に行えて価格の情
 報が十分に与えられるのであれば、海外でも同じ商品の価格は同じ価
 格で取引されるはずという考えです。

 もし、米国の物価が日本より安ければ、米国の製品を買う人が増える
 はずです。円を売ってドルを買う人(円安ドル高)が増えるため、米
 ドルは上昇します。逆に、日本の物価が米国より安ければ、日本の製
 品を買う人が増えるはずです。米ドルを売って円を買う人(円高ドル
 安)が増えるため、米ドルは下落します。

─────────────────────────────────
 ■ 『絶対的』と『相対的』購買力平価
─────────────────────────────────

 日本で1個100円のハンバーガーが米国で1ドルであったとすれば、
 為替レートは、1ドル=100円で釣り合うと考えられます。これを
 『絶対的購買力平価説』といいます。

 しかし、ある一時点の通貨の絶対的な価値(購買力)を把握するのは
 むずかしい問題です。そこで、2国間の物価の相対的な動きに着目す
 ることにしました。2国間の物価のどちらがより大きく変動したかを
 見ることにしたのです。2国間の物価指数上昇率の差をインフレ格差
 といいますが、2国間のインフレ格差から為替レートを決める方法を
 『相対的購買力平価説』といいます。

 ある国の物価が上昇すると、その国の通貨価値は下がります。これを
 2国間で見ると、インフレ格差分だけ相手国の通貨価値が下がると考
 えられます
 

 購買力平価説は、長期的な為替レートの動きを説明する場合に適し
 ているといえます。

 次回は、「為替心理説」を見ていきます。
 

─────────────────────────────────
 ■ 自分のランキングをチェック
─────────────────────────────────
 
 これは、ランキング画面で最新のもの(前日クローズ時のもの)を確認
 できます。また、全ての参加者のランキングが見れますので、自分の位
 置付けが相対的に分かります。

 今回のコンテストは、リスクゼロ。うまくいけば、豪華賞品。例えうま
 くいかなくても、これからの時代に役立つ相場観が身につきます。
  
 ランキングは⇒ http://www.virtualfx.jp/virtual/rank/top100.asp 


☆==今週の売買比率=================================================>

現在の参加者のポジションが、どちらに傾いているかを公開します。
多勢につくか、それとも少数派で行くかはあなた次第です。

[ 日時:2004/06/14 14:51:44 ]        
通貨ペア    short    long
米ドル・円    54%    46%
ユーロ・円    54%    46%
ユーロ・米ドル    30%    70%
豪ドル・円    4%    96%
ポンド・円    50%    50%
NZドル・円    17%    83%
カナダドル・円    22%    78%
スイスフラン・円    72%    28%


☆==今週の「外為のツボ」===========================================>

外国為替取引は一瞬が勝負! 世界の経済指標を収集し、
トレードのタイミングをつかんでください。情報力が勝負の分かれ目です。

********************************************************************
特に注目される経済指標や、その他の材料をお知らせします。
■この時間帯に注目!

6/14(月) 21:30 (米) 5月小売売上高 
 
6/15(火) 日銀金融政策決定会合発表  
           21:30 (米) 5月消費者物価指数 
           21:30 (米) 6月ニューヨーク連銀製造業景気指数 
           22:50 (米) 6月ミシガン大消費者信頼感指数速報値
 
6/16(水) 21:30 (米) 5月住宅着工件数     
           22:15 (米) 5月鉱工業生産  
           22:15 (米) 5月設備稼働率
           27:00 (米) ベージュブック 

6/17(木) 08:50 (日) 6/11までの週の対内対外証券投資
           21:30 (米)6/12までの週の新規失業保険申請件数 
           23:00 (米) 5月景気先行指数 
           25:00 (米) 6月フィラデルフィア連銀景況指数
 
6/18(金) 21:30 (米) 第1四半期経常収支

********************************************************************
もっと詳しい為替情報をお知りになりたい方はこちらより
http://www.gaitame.com/04/yocalendar11.html

--------------------------------------------------------------------
このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』を利用して
発行しています。( http://www.mag2.com/ )
登録や解除はこちらで。
http://www.virtualfx.jp/content/usersupport/virtual_magazine.html

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
 
為替取引を分かりやすく 社名を“外為どっとコム” に変更しました
 
 株式会社 外為どっとコム
  TEL:0120−430−225  FAX:03−5733−3062
  mail:info@gaitame.com
  URL :http://www.gaitame.com
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

投資にかかる手数料等およびリスクについて
店頭外国為替保証金取引(「FX」および「外国為替証拠金取引」と同義) および店頭通貨バイナリーオプション取引は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動や金利差により損失が生ずる場合がございます。なお、商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、当該商品等の「契約締結前交付書面」および「約款」等をよくお読みいただき、それら内容をご理解のうえ、ご自身の判断でお取り組みください。【注】お客様がお預けになった保証金額以上のお取引額で取引を行うため、保証金以上の損失が出る可能性がございます。
株式会社外為どっとコム 〒105-0021 東京都港区東新橋2-8-1 パラッツォアステック4階 TEL:03-5733-3065
金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第262号/金融先物取引業協会(会員番号1509)

PAGETOP