メルマガバックナンバー
■□■――――――――――――■□■――――――――――――――■□■
《週刊バーチャルFX》 2006/12/18 第168号
■□■――――――――――――■□■――――――――――――――■□■
《ニュージーランド5日間の旅が当たる『第20回達成記念杯』開催中!!》
その他賞品はこちらから ↓↓↓↓
http://www.virtualfx.jp/contest/prize.html?m=m06
★================================================================★
第20回バーチャルFX 終了まで残り 26日
(2006.12.18 07:00 現在) 現在の参加者数 413442人
★================================================================★
いつもご利用ありがとうございます。★バーチャルFX 運営局★です。
前号から「今週の「外為のツボ」+α」のコーナーにてお伝えしており
ます『ドル円相場が大きく変動した日ベスト10』。第2回目となりま
す今号では、そのうちの4〜6位までをご紹介いたします。
でも、その前に「外国為替についての基本を効率良く吸収したい」とい
う方のために『初心者向けセミナー活用術』をご紹介しますので、ぜひ
こちらもご覧ください。
以前、登録されている方は『再登録不要』です。
ログインID・パスワードを忘れた方はこちらまで ↓↓↓↓
https://trade.virtualfx.jp/virtual/forget.asp
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
[INDEX]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
【1】初心者向けセミナー200%活用術(1)
--------------------------------------------------------
【2】今週の売買比率
--------------------------------------------------------
【3】今週の「外為のツボ」+α
--------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
☆==【1】初心者向けセミナー200%活用術(1)=====================
「外国為替についての基本を効率良く学びたい」「外国為替取引の本を読ん
だけれど、やっぱりよくわからない」「直接講師の人に質問することで疑問
点を解決させたい」という方に、耳寄りの情報をお伝えいたします。
名づけて『初心者向けセミナー200%活用術』。200%といっても、某
プロレスラーがかつて口癖としていた言葉のパクリではありません。外為ど
っとコムでは、毎月外国為替取引を始められたばかりの方を対象とした基礎
セミナーを、オンラインセミナーと本社セミナールーム「ブルーホール」の
両方で開催いたしておりますが、これらのセミナーの活用次第では、外国為
替取引に関する理解を深めることが可能なのです!!
今回は来年1月に開催される初心者向けセミナーの200%活用術を紹介い
たします。
●オンラインセミナー・「注目されている経済指標の基礎知識」
【開催日時:1月11日(木)21:00〜22:15】
こちらのオンラインセミナーでは、為替相場を見ていくうえで、非常に大切
な経済指標の見方を説明します。
〜活用のポイント〜
・オンラインセミナーはご自宅のPCからご参加できますので、会場にはな
かなか足を運べない方も、気軽にご参加できます。また、15分間ほど質
疑応答の時間を設けており、疑問に思ったことなどをチャット機能を使っ
てご質問できます。
・また、こちらのセミナーでは、注目度の高い経済指標が発表された前後の
値動きの実例を紹介いたしますので、経済指標が為替相場に与える影響が
よりわかりやすくなっているのです。
・それだけではございません。当セミナー放送中に限り、セミナーで使用い
たします資料をPDFでダウンロードできるため、後で復習することも可
能です。
・以上のようにこちらのセミナーでは、講師へのご質問機能、注目度の高い
経済指標発表前後の値動きの実例、資料のPDFダウンロードの「三種の
神器」を取り揃えているのです!これらをフル活用すれば、為替相場につ
いての理解は“グッ”と深まるものと思います。
※参加申込は下記URLからお願いします。
http://www.gaitame.com/seminar/0701/11_on_next.html?m=m06
●FXステップアップスクール「一日集中コース」
【開催日時:1月20日(土)13:00〜17:15】
FXステップアップスクールは、はじめて外国為替保証金取引をされる方を
対象にした基礎講座です。お取引をするうえで、最低限理解していただきた
い内容を、3つのステップにわけて説明しています。
「step1 スタートコース」
外国為替保証金取引をはじめたい方や、最近お取引をはじめたばかりの方
を対象に基本的な仕組みやさまざまなリスクについてお話します。
「step2 テクニックコース」
実際の取引画面を使って、お取引に必要な操作方法についてレクチャーし
ます。事例を用いたケーススタディ形式でリスク管理、ポジション管理な
ど、さまざまな注文方法について学びます。
「step3 マスターコース」
マーケットを動かす要因となる重要な経済指標の見方や、チャートの基本
的な見方など、お取引を始める前に覚えておきたい項目や、当社で提供し
ている情報ページなどを簡単に解説いたします。
〜活用のポイント〜
・FXステップアップスクール「一日集中コース」は、上記の3つのステッ
プの内容を1日で集中して効率よく学習できるセミナーです。また、開催
は土曜日になっているため、平日はなかなかセミナーに参加する時間が取
れないという方には、願ってもない機械かと思います。
・時間に余裕の取れる土曜日に、外国為替保証金取引の基本を総ざらいした
いという方は、本社セミナールーム「ブルーホール」に全員集合!!
※参加申込は下記URLからお願いします。
http://www.gaitame.com/seminar/0701/20_st123.html?m=m06
いかかでしたか、この他にも来年1月に初心者向けセミナーが開催されます
が、こちらにつきましては次号で詳しくご紹介しますので、お楽しみに!!
───────────────────────────────────
■ 自分のランキングをチェック
───────────────────────────────────
これは、ランキング画面で最新のもの(前日クローズ時のもの)を確認
できます。また、全ての参加者のランキングが見れますので、自分の位
置付けが相対的に分かります。
今回のコンテストは、リスクゼロ。うまくいけば、豪華賞品。例えうま
くいかなくても、これからの時代に役立つ相場観が身につきます。
バーチャルFXランキング 上位100位
⇒ http://www.virtualfx.jp/virtual/rank/top100.asp
※会員画面【ランキング】にあるランキング照会では現在のランキングと
資産+評価損益金が表示されています。
☆==【2】今週の売買比率=============================================>
毎回現在のバーチャルFX参加者のポジションが、どちらに傾いているかを
当メールマガジン購読者の方のみに公開いたしております『今週の売買比率』
多勢につくか、それとも少数派で行くかはあなた次第です。
なお、カッコ内の数値は前週との比較になります。
[ 日時:2006/12/16 07:00:00 ]
通貨ペア short long
USD/YEN 18%(+11) 82%(-11)
EUR/YEN 57%(±0) 43%(±0)
EUR/USD 84%(-3) 16%(+3)
AUD/YEN 52%(+6) 48%(-6)
GBP/YEN 60%(+8) 40%(-8)
NZD/YEN 63%(+18) 37%(-18)
CAD/YEN 3%(±0) 97%(±0)
CHF/YEN 67%(-2) 33%(+2)
※今週はドル円とNZドル円のlong(買いポジション)の減少が目立ちました。
両通貨ペアともに上昇しましたが、これを受けて利益確定の売りが活発に
出たことが影響しているようです。しかしながら、『ネクスト総合口座』
の売買比率を見ると、「バーチャルFX」ほどドル円とNZドル円のlongの
減少は見られません。
ここからは、コンテストも終盤に入ってきているからか、できるだけ早い
うちに利益を確保してランキングアップを狙う方が増えていることが読み
取れます。
なお、『ネクスト総合口座』の売買比率はホームページ上でも公開してお
りますので、ご興味のある方は下記URLからご参照ください。
http://www.gaitame.com/market/buysell.html?m=m06
☆==【3】今週の「外為のツボ」+α===================================>
外国為替取引は一瞬が勝負! 世界の経済指標を収集し、
トレードのタイミングをつかんでください。情報力が勝負の分かれ目です。
**********************************************************************
特に注目される経済指標や、その他の材料をお知らせします。
■この時間帯に注目!
12/18(月) 19:00 (ユーロ圏) 10月貿易収支
12/19(火) 未 定 (日) 日銀金融政策決定会合(18日〜発表)
15:00 (日) 12月金融経済月報・基本的見解
16:00 (独) 11月消費者物価指数
18:00 (独) 12月IFO景況指数
22:30 (米) 11月生産者物価指数
22:30 (米) 11月住宅着工件数
22:30 (米) 11月建設許可件数
※「日銀金融政策決定会合」につきましては、その会合が終了次第となり
ますので、発表時間は未定となっております。ただ、これまでのケース
を見てみますと、正午から13時の間に発表されることが多くなってお
ります。
12/20(水) 18:30 (英) BOE議事録
12/21(木) 06:45 (NZ) 第3四半期GDP
18:30 (英) 第3四半期GDP
22:30 (加) 10月GDP
22:30 (米) 第3四半期GDP・確報値
22:30 (米) 第3四半期個人消費・確報値
24:00 (米) 11月景気先行指数
26:00 (米) 12月フィラデルフィア連銀景況指数
12/22(金) 16:40 (仏) 第3四半期GDP
22:30 (米) 11月個人所得・個人支出
22:30 (米) 11月PCEデフレータ
22:30 (米) 11月耐久財受注
24:00 (米) 12月ミシガン大消費者信頼感指数・確報値
未 定 (独) 12月消費者物価指数・速報
※独消費者物価指数・速報につきましては、発表時間が直前まで決まらな
いケースが多々ございます。つまり、突如として発表されることが多い
のです。そこが非常に厄介な点ですが、ユーロ圏のインフレ状況を見て
いくうえでは非常に重要な指標です。
もっと詳しい為替情報をお知りになりたい方はこちらより
http://www.gaitame.com/market/yosoku.html?m=m06
**********************************************************************
毎回「外為のツボ」のコーナーに+αとして最近話題になっている経済用語
の解説をいたしております。
いつもであれば経済指標について詳しく解説していますが、2006年1月
3日から12月8日までの期間でドル円相場が大きく変動した日ベスト10
を前号よりお伝えいたしております。こちらのベスト10は高値と安値の差
を基準にランク付けしています。
前号では今年最もドル円相場が激しく動いた日ベスト10のうち、8〜10
位までをご紹介しましたが、今回は4〜6位までをご紹介いたします。なお
6位につきましては高値と安値の差が同額になっている日が2日並んでおり
ますため、7位はございません。
よって、前号と今号で4〜10位まで取り上げたことになります。
●今年最もドル円相場が激しく動いた日第6位―2月23日(木)
まず、この日の4本値は次の通りです。(いずれもBidレートです)
始値118円52銭
高値118円53銭
安値116円76銭
終値117円09銭(高値と安値の差1円77銭)
【この日のドル円相場の変動要因】
この日の東京時間に、福井日銀総裁が今年3月まで実施されていた量的緩
和政策(詳細は当メールマガジン第124号をご覧ください)の解除に前
向きなコメントをいたしました。それを受けて、円買い・ドル売りが優勢
になり、ドル円が118円台半ばから117円台半にまで下落しました。
そして、海外時間には欧米勢の参入によって、円買い・ドル売りがさらに
進行し、ドル円が117円台を割り込む場面も一時的に見られました。
●今年最もドル円相場が激しく動いた日第6位―3月28日(火)
まず、この日の4本値は次の通りです。(いずれもBidレートです)
始値116円72銭
高値118円04銭
安値116円27銭
終値117円92銭(高値と安値の差1円77銭)
【この日のドル円相場の変動要因】
この日はFOMC(米連邦公開市場委員会)が開かれ、0.25%の利上げ
が行われました。さらに、その後のFOMC声明文において、一段の金融
引き締めの必要性が確認されただけでなく、先だって発表されていた第4
四半期GDPの落ち込みは一時的なものであるという声明も盛り込まれま
した。これを受けて、市場では今後の追加利上げの可能性に対して素直に
反応し、ドル円は116円台後半から118円台にまで上昇しました。
●今年最もドル円相場が激しく動いた日第5位―5月19日(金)
まず、この日の4本値は次の通りです。(いずれもBidレートです)
始値110円82銭
高値112円21銭
安値110円43銭
終値111円69銭(高値と安値の差1円78銭)
【この日のドル円相場の変動要因】
朝方は、本邦第1四半期GDPが予想を上回ったことを受けて、円買い・
ドル売りが優勢となり、ドル円は110円43銭にまで下落しました。し
かしその後は、日経平均株価続落などを受けてドル買いが優勢となり、ド
ル円は111円台を試す展開となりました。そして、安倍官房長官(当時)
が「ゼロ金利政策(今年7月に解除)の継続によって金融面から経済を下
支えして欲しい」と述べたことで、ドル円は111円60銭台まで急騰す
る場面が見られました。そして、海外時間に入って欧州勢が参入してくる
と、安倍発言を材料視した円売り・ドル買いが進み、ドル円は一時112
円21銭にまで上昇しました。
●今年最もドル円相場が激しく動いた日第4位―1月3日(火)
まず、この日の4本値は次の通りです。(いずれもBidレートです)
始値117円88銭
高値117円89銭
安値115円98銭
終値116円18銭(高値と安値の差1円91銭)
【この日のドル円相場の変動要因】
この日は今年最初の取引日でした。ロンドン時間まではドル円相場が小動
きだったのですが、今年最初の大相場はニューヨーク時間にやってきまし
た。まず、米11月建設支出、米12月ISM製造業景況指数がいずれも
事前予想を下回る結果となったことでドル売り優勢となりました。そして
次回FOMCで追加利上げが打ち止めとなるかどうかという点で注目され
たFOMC議事録(2005年12月13日分)では、追加的な金融引締
めの回数は多くないという旨の文言が盛り込まれ、追加利上げが最終局面
にあることを示唆する内容となったことから、ドル売りに拍車がかかりま
した。ドル円は一時115円98銭にまで下落し、終値も前日比1円62
銭安の116円18銭となりました。ということで、今年のドル円相場は
早くも取引初日から荒れた展開になりました。
いかがでしたか。4〜6位まではいずれも金融政策がらみの要因でドル円が
動いたことになります。また、前号と今号をご覧になってわかりますように
4〜10位まではいずれも今年上半期の出来事となっております。今年は下
半期よりも上半期の方にドル円が大きく動いた日が多くなっているのも、今
年のドル円相場の特徴となっているようです。
さて、次号はいよいよベスト3の発表です。いったいどの日が2006年で
ドル円相場が大きく変動した日になっているのでしょうか・・・次号の当コ
ーナーをお楽しみに!!
**********************************************************************
----------------------------------------------------------------------
このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』を利用して
発行しています。( http://www.mag2.com/ )
登録や解除はこちらで。
http://www.virtualfx.jp/content/usersupport/virtual_magazine.html
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
(株)外為どっとコム 登録番号:関東財務局長(金先)第64号
TEL:0120−430−225
mail:info@gaitame.com
URL :http://www.gaitame.com
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
--[PR]----------------------------------------<セミナーのお知らせ>--
■新春!!外為投資アカデミー in 大阪〜川口一晃氏、伊庭剛氏が集結!〜
【日程】2007年1月27日(土)13:00〜 【受講料無料】
【会場】大阪国際会議場 3階イベントホールA・B
【講師】テクニカルアナリスト 川口 一晃 氏
カリヨン銀行東京支店資本市場本部外国為替部長 伊庭 剛 氏
詳細申込:http://www.gaitame.com/seminar/0701/27_os_taidan.html?m=m06
----------------------------------------------------------------[PR]--

店頭外国為替保証金取引(「FX」および「外国為替証拠金取引」と同義) および店頭通貨バイナリーオプション取引は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動や金利差により損失が生ずる場合がございます。なお、商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、当該商品等の「契約締結前交付書面」および「約款」等をよくお読みいただき、それら内容をご理解のうえ、ご自身の判断でお取り組みください。【注】お客様がお預けになった保証金額以上のお取引額で取引を行うため、保証金以上の損失が出る可能性がございます。
株式会社外為どっとコム 〒105-0021 東京都港区東新橋2-8-1 パラッツォアステック4階 TEL:03-5733-3065
金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第262号/金融先物取引業協会(会員番号1509)