口座照会

取引画面内の[お取引・照会]ボタンをクリックし、左メニューの[履歴・照会]内にある[口座照会]をクリックします。

画面説明

【1】資産
お預かりしているお客様の資産が表示されます。
【2】資産合計
円貨および外貨をリアルタイムで評価してお預かりしている資産を表示します。
【3】取引保証金
現在お持ちのポジションに必要な保証金額が表示されます。
【4】維持保証金
マージンコールのレベルです。
毎営業日午後3時の段階で有効保有額が維持保証金額を下回るとマージンコールのお知らせメールが送信されます。
※バーチャルFXでは、維持保証金を有効保有額が下回ってもお知らせメールが送信されることはありません。
【5】ロスカット
[取引保証金]に、お客様が設定した「ロスカットレベル」(30%・40%・50%)を乗じた金額です。
[有効保有額]がこの数値を下回ると、ロスカットが執行され、自動的に全ポジションが決済されます。
【6】未払手数料
現時点で保有しているポジションの、新規注文にかかる取引手数料です。
ポジションの決済時に、決済注文にかかる手数料と合わせて、スポット損益とスワップ損益の合計から差し引かれます。
【7】評価損益金
現在お持ちのポジションで発生している損益金額(スポット損益+スワップ損益)から新規手数料と決済手数料を差し引いた額を計算して表示しています。
【8】注文中保証金
現在発注いただいている注文の必要保証金(有効保有額には含まれません)
【9】受渡代金
受渡に必要な代金の円換算額(有効保有額に含まれません)
受渡が完了するまで表示されます。
※バーチャルFXでは、受渡注文を取り扱っていないため0円と表示されます。
【10】出金依頼金額
お預かりしている資産(預かり資産)から出金依頼の指示を出された金額(有効保有額に含まれません)
出金が完了するまで表示されます。
※バーチャルFXでは、受渡注文を取り扱っていないため0円と表示されます。
【11】預り評価残高
[資産合計+評価損益金]の金額。
【12】有効保有額
[有効保有額]とは、下記の計算式で算出される金額であり、その時点でのお客様の口座内の資産価値を表わしています。 保有ポジションに評価益が出ているときは「有効保有額」は大きくなり、反対に評価損が出ているときは小さくなります。
・有効保有額=資産合計+評価損益金−(注文中保証金+受渡代金※+出金依頼金額※) ※『バーチャルFX』では、[受渡代金]と[出金依頼金額]は計上されません。
【13】不足金額
ポジションを維持するために不足している金額です。
【14】返還可能額
外部へ出金することのできる※余剰資金のことであり、下記のAまたはBの計算式にて算出される金額のうち、金額の小さい方が適用されます。
A)返還可能額=資産−取引保証金−注文中保証金−受渡代金−出金依頼金額
B)返還可能額=有効保有額−維持保証金 ※『バーチャルFX』は仮想資金を用いての取引ですので、この金額を実際に外部へ出金することはできません。
【15】維持率
[取引保証金]に対する[有効保有額]の割合を表わしており、下記の計算式で算出されます。
[ 維持率=有効保有額÷取引保証金 ] 毎営業日午後3時の時点で、この数字が50%を下回ると、マージンコールのお知らせメールが送信されます※。 またこの数値が、あらかじめ設定された「ロスカットレベル」(30%・40%・50%)を下回ると、ロスカットが執行され、自動的に全ポジションが決済されます。 ※『バーチャルFX』では、マージンコールのお知らせメールが送信されることはありません。