通常注文の流れ 決済注文

通常注文では、3種類の執行条件をご用意しております。


「マーケット注文」

「マーケット注文」とは、発注時にスリッページ(提示されたレートと実際に約定したレートとの差)の許容幅(「0」「1」「3」「5」「10」「20」「成行」の計7種類)を任意に設定する事ができる注文です。クリックした瞬間に表示されていた取引レートと、その注文情報が当社のサーバーに到達した時点の取引レートとのポイントの乖離(かいり)が、設定したスリッページの許容幅に収まる場合には、乖離の方向にかかわらずすべての注文が約定します。

特徴
発注時にスリッページの許容幅を任意に設定することができる。
スリッページについて

「マーケット注文」の流れ

取引画面内の[お取引・照会]ボタンをクリックし、左メニューの[決済注文]をクリックすると下記のような画面が表示されます。

決済したい通貨ペアの選択

決済したいポジションを選び、「注文数量入力の画面へ」をクリックします。

PAGETOP

注文数量の入力

決済したい、数量を入力します。取引は1,000通貨単位から可能です。(例:1000ドル)
入力が完了したら[決済注文入力画面へ]をクリックします。

PAGETOP

[決済注文 入力画面]が表示されます。

1.注文種別の選択

「通常」を選択します。
※決済注文の注文種別には「通常」、「OCO」、「受渡」の3種類がありますが、 バーチャルFXでは「受渡」は使用できません。
ここでは「通常」をクリックします。

2.[執行条件]の選択

執行条件とは、どのようなレートで注文を成立させるかの方法のことで、[通常注文]では「マーケット注文」「指値」「ストップ」の3種類があります。ここでは「マーケット注文」をクリックします。

3.[有効期限]の選択

マーケット注文では、「有効期限」は関係ありません。

4.注文内容の確認

[注文内容の確認]をクリックします。取消したい場合はリセットを押してください。

PAGETOP

[決済注文 確認画面]

[決済注文 確認画面]が表示されます。
確認ができたら、提示された売値、買値をクリックし、注文を出します。

売買区分が[売]の場合

売買区分が[買]の場合

この画面ではスリッページの幅を設定する事ができます。また、「ボイスブローキング機能を利用する」にチェックを入れることにより、リアルタイムレートを自動音声聞き取る事ができます。
ボイスブローキングについて

PAGETOP

[取引履歴]で確認。

注文後、[取引履歴]で注文内容を確認する事ができます。

PAGETOP

新規注文へ