ローソク足について

チャートにはいろいろな種類がありますが、その中でも代表的なのが「ローソク足」です。 チャートをよくみてみると、上下に線の引いてある白や赤の四角が並んでいます。
これが「ローソク足」です。ただの四角に見えますが、実はいろいろな情報が含まれています。

ローソク足の各部の名称

ローソク足は次の4本値で形成されます。その期間の最初についた値段を始値(はじめね)、その期間の最後についた値段を終値(おわりね)、その期間でいちばん高くついた値段を高値(たかね)、その期間でいちばん安くついた値段を安値(やすね)といいます。
始値より終値が高くなれば白い四角の「陽線」になり、逆に始値より終値が安ければ赤い四角の「陰線」となります。(色はチャートの設定によって異なります)

また、1本のローソク足が1日分の値動きをあらわした「日足」、1週間分をあらわした「週足」、1ヵ月分をあらわした「月足」、1年分をあらわした「年足」などがあります。

ローソク足は、トレンドラインや移動平均線などと組み合わせることで有効に使う事ができます。