注文について
OCO注文 新規注文
「OCO」とは「One side done then Cancel the Other order」の略で、セット型注文の一つです。新規注文の「OCO」は、2種類の指値(もしくはストップ)注文を同時に出しておき、いずれか一方の新規注文が成立したら、自動的にもう片方がキャンセルになるという注文方法です。
(例)1ドルが100円の時に、「95円よりも下がったら売り」というストップ注文と「105円よりも上がったら買い」というストップ注文を出し、どちらか一方が成立すればもう片方がキャンセルになるというものです。
トレンドに合わせたお取引
OCO注文 決済注文
決済注文の「OCO」は、指値注文とストップ注文を同時に出しておき、いずれか一方の決済注文が成立したら、自動的にもう片方がキャンセルになるという注文方法です。
(例)
ドル円で1ドル=105円の買ポジションを持っているとします。
現在のレートが1ドル=100円とすると、「1ドルが110円になったら売り(利益確定)」という指値注文と、「1ドルが95円になったら売り(損失限定)」というストップ注文を出し、どちらか一方が成立すればもう片方がキャンセルになるというものです。
利益と損失を両方見据えたお取引